
食材をストックしておいたりするときに冷凍食品はとても便利ですが、冷凍庫の奥から賞味期限切れ半年以上過ぎているものが見つかった!なんてこともありますよね。
ガチガチに冷凍されている冷凍食品なので、賞味期限が例え半年~1年過ぎていたとしても、食べて大丈夫な気もしますが実際のところはどうなのか?気になりますよね。

冷凍食品の賞味期限切れ半年以上のものは食べられる?
それでは、冷凍食品の賞味期限切れ半年以上のものが食べられるのか?というと、保存状態にもよります。
冷凍商品は、マイナス18度の温度で保存されていたら賞味期限内であれば美味しく食べれます。という規定で販売されているんですね。
このことから、冷凍食品の賞味期限が切れて半年すぎていたとしても、食べることができるギリギリのラインです。
ただ、これは目安にすぎないので、食べる前に傷んでいないか?どのような状態になっているか一度確認をしてから使うと安心ですね。
冷凍食品の賞味期限切れはいつまで食べられる?
それでは、冷凍食品の賞味期限切れはいつまでなら大丈夫でしょうか?冷凍庫に入れておいてうっかりきずいたときには切れてたなんてこともありますもんね。
まず、一般的に冷凍食品の賞味期限は「この日までなら美味しく食べられますよ」という日にちが設定されているので、賞味期限が切れていても食べることは可能です。
冷凍食品の保存状態が悪い(マイナス18度以上や再解凍)場合は、賞味期限に関わらず、劣化している可能性も高いので注意が必要です。
冷凍ピザ・冷凍パスタ・冷凍野菜の賞味期限切れはいつまで食べられる?
また、冷凍庫に常備されていることも多い
・冷凍ピザ
・冷凍パスタ
・冷凍野菜
の賞味期限切れのものはいつまで食べられるのか?というと、やはり賞味期限切れ半年を目安にしましょう。
冷凍ピザ・冷凍パスタ・冷凍野菜の賞味期限切れ半年~1年過ぎたものは、冷凍庫で長期間保管されているものになるので、どうしても冷凍匂・冷凍焼けが見られてしまいます。
美味しく冷凍ピザ・冷凍パスタ・冷凍野菜を食べたいのであれば、賞味期限内のものを食べるようにしましょう。
冷凍肉の賞味期限切れはいつまで食べられる?
冷凍庫にストックしておきたい食品のナンバーワンが冷凍肉ですよね。買い物に行けないときでも冷凍肉があれば安心ですが、冷凍庫にいれっぱなしのまま賞味期限が切れていた…なんてこともよくありますよね。
お肉のパッケージに記載のある賞味期限からはとっくに過ぎているけれど、冷凍しておいたから賞味期限なんて関係ないんじゃない?と思ってしまいがちですが、実は冷凍肉も刻々と劣化していき、賞味期限が切れたものは傷んでしまっている可能性もあるんですよ。
また、冷凍肉と一言で言っても2つの種類があります。
①スーパーで買ってきた生のお肉を家庭用の冷凍庫で冷凍したもの。
②元々冷凍されている状態のお肉を購入して家庭用冷凍庫で保存したもの。
このように同じ冷凍肉でも賞味期限が違ってくるんですね。
冷凍肉の賞味期限切れがいつまで食べられるかについては、以下の記事でまとめてありますので参考にしてみてくださいね。
>>冷凍肉の賞味期限はいつまで?1ヶ月~半年、1年~2年は食べられる?
冷凍魚の賞味期限切れのものはいつまで食べられる?
また、冷凍肉と同じように冷凍庫の奥から「いつ買ったんだっけ?」と思い出せないくらいの冷凍魚を見つけてしまった!賞味期限を見たら半年~1年も切れている…!!なんてこともありますよね。
「冷凍されているし、鮮度が保たれたまま保存されているから、賞味期限切れの冷凍魚はいつまでも美味しく食べられるはず!」と思ってしまいがちですが、実際の所はどうなのでしょうか。
実は、冷凍魚の賞味期限切れがいつまで食べることができるのか?というと、冷凍肉と同様に2つのパターンがあるんですよ。
①スーパーで買ってきた生のお肉を家庭用の冷凍庫で冷凍したもの。
②元々冷凍されている状態のお肉を購入して家庭用冷凍庫で保存したもの。
このように、冷凍魚といってもそもそも販売されていた状態をどう冷凍したか?によって、賞味期限切れのものがいつまで食べられるのかがことなってくるんですよ。
冷凍魚の賞味期限切れがいつまで食べられるかについては、以下の記事でまとめてありますので参考にしてみてくださいね。
>>冷凍魚の賞味期限切れはいつまで食べられる?半年~1年は食べられるのかを調査!
冷凍野菜の賞味期限切れのものは大丈夫?
また、冷凍野菜の場合開封前なら賞味期限切れのものでも1年ぐらいは大丈夫ですが、開封をした後は2ヶ月以内に使い切ることをオススメします。
匂いが写ったりする可能性もあります。冷凍庫の開閉で温度差が出て傷みやすくなることもありますよ。
冷凍食品は空気に触れたりすると霜がついちゃったり冷凍焼けしやすくなったりするので、ラップやフリーザーバックに入れて真空状態で保存するようにしましょう。
風味が落ちたり食感が悪くなってしまったりすることがあるので、開封後の冷凍食品はなるべく早めにだいたい1ヶ月以内には食べ切ることをオススメします。
冷凍食品を購入後は賞味期限に関わらず早目に食べるのが◎
先程からお伝えしているように、冷凍食品の賞味期限切れでも食べられるというのは、未開封の状態でマイナス18度以下で保存された場合のみとお伝えしていますが、家庭用の冷凍庫をマイナス18度に維持するのはとても難しいんです。
冷凍庫をあけて奥の方を探していたりすると、あっという間にマイナス18度以上になってしまうのです。
このことからも、冷凍食品を購入後は賞味期限に関わらず購入後から2〜3ヶ月、ドアポケットに入れておいたら約1〜2ヶ月が美味しく食べられる範囲と思っておいた方が良いでしょう。
賞味期限が切れていたときは、食べる前に匂いが変になっていないか、表面に霜がつきすぎていないかなどよくチェックしてちょっとでも変だなぁって思ったときは迷わずに捨てましょう。
賞味期限切れの冷凍食品は食べる前にチェック!
賞味期限切れの冷凍食品は、食べる前に必ず確認しましょう。
冷凍食品の袋が膨張していたり、袋の表面に霜がつき始めていたりしたら、劣化してきている合図になります。中の食品が傷んできてガスが発生して膨らんでいることもあります。
冷凍庫の開け閉めで温度が上がったり下がったり冷凍庫ないの温度に変化があると一定な温度を保つことができないのでできればなるべく早めに賞味期限が切れている場合も食べ切ることをオススメします。
冷凍食品の上手な保存方法
それでは冷凍食品の上手な保存方法はどのような方法なのか、ご紹介していきますね。
未開封の冷凍食品はそのまま冷凍できますが、一度開けてしまった冷凍食品たちは、冷凍保存用のジッパー付きの袋に入れて保存することをオススメします。
そうすることで乾燥を防ぐこともできますよ。さらに、入っているものによってマスキングテープなどで色分けをして名前を書いておいたらパッと見てすぐに取り出しやすくて便利です。あと日付も入れておけばいつから使っているものかがすぐにわかって良いです。

外から持ち帰ったら、なるべく早く冷凍庫へ!
冷凍食品を買った場合なるべく溶かさないようにしてお家にもち帰って冷凍庫に素早く入れてくださいね。特に夏場は要注意ですよ。溶けた冷凍食品は生ものと同じで傷んでしまうので注意が必要です。
そして一度溶けてからまた再冷凍してしまうと味も落ちて美味しく無くなります。
買うときには、袋に霜がついていないかどうかよく確かめてから買ってくださいね。袋にたくさん霜がついているときは劣化している可能性があるのです。すでに劣化していたとしたら、上手に保存していてもすぐに傷んでしまいます。
ミックスベジタブルみたいなパラパラ落ちやすいものは開けたあとペットボトルに入れて冷凍しておくと便利ですよ。使うときに振れば使いたい分だけ出てきてくれます。
冷凍食品の再冷凍は品質悪化に…
また、一度解凍してしまった冷凍食品をもう一度冷凍してはいけませんよ。食品の組織を壊してしまい品質が損なわれてしまうのです。
冷凍焼けしてしまうものもあります。これは水分が飛んでしまってパサパサになってしまった状態になってます。
開封してあるものは、劣化するのも早くなるので、賞味期限内であっても賞味期限が切れていてもなるべく早めに食べ切ることをオススメします。
まとめ
今回は冷凍食品の賞味期限切れ半年~1年は食べられる?いつまでなら大丈夫か調査してご紹介してきました。
あると便利な冷凍食品賞味期限が切れてから半年~1年ぐらいまでなら未開封のものなら食べても大丈夫です。もちろん開封されているものも食べられないこともないですが、どちらにしても食べる前に傷んでいないかよく確かめてから食べるようにしましょう。
冷凍食品を上手に保存して美味しく食べてくださいね。開封したものはなるべく早く使い切るように心がけてくださいね。
今回は以上となります。最後までお読みいただきありがとうございました☆