
ホルモンは焼き肉・バーベQには欠かせない人気の部位ですよね!でも、しっかり焼いたつもりのホルモンが生焼けで食べてしまった…どうしよう!?なんてこともありますよね。
また、表面上は焼けているようでも生焼けだったらどうしよう…そんな時は焼けてるかの見分け方と、焼き時間の目安も知りたいですよね。

ホルモンを生焼けで食べてしまった時の対処法!食中毒になる?
万が一、ホルモンを生焼けで食べてしまったら食中毒になってしまうのかと言うと、生焼けの状態や免疫力によっても異なってくるので、生焼けホルモンを食べたからと言って必ずしも食中毒になる。という訳ではありません。
まず、生焼けホルモンを食べてしまった場合どうしたらいいのか?というと、対処法としては2つあります。
①整腸剤を飲む
ホルモンの生焼けを食べてしまったら、まず市販の整腸剤を飲んで下さい。
整腸剤は食中毒には効かないのでは?と思うかもしれませんが、ひとまず整腸剤を飲んでおくことでその後の状態が少しでも軽くなるかもしれません。
また、整腸剤ではないのですが正露丸も寄生虫の働きを抑制する作用もあるので、手元にあれば是非整腸剤と一緒に飲んでおくことをおすすめします。
②病院へ行く
本当はホルモンの生焼けを食べたらまっさきに病院へ!と言いたいところですが、食べてすぐは食中毒の症状は出ないことも多いですので病院へも行きにくいですよね。
病院でも症状がまだ出ていない場合は、整腸剤の処方となる可能性が高いですが、ひとまず経過観察になったとしても不安は取り除けると思いますよ。
ホルモンの生焼けを食べてしまった時に出る可能性がある症状
では、ホルモンの生焼けを食べてしまったらどんな症状が出る可能性があるのか?見ていきましょう。
- 下痢が止まらなくなる。
- 嘔吐してしまう。
- すごいお腹が痛くなる。
- 高熱がでる。
- 食中毒になりさらに酷い症状が出ることがある。
ホルモンの生焼けを食べてしまったからといって全ての人がこのような症状が出る訳ではありませんが、一般的にこのような症状が出る可能性が潜んでいます。
ホルモンが生焼け状態だったことにより菌が死滅せずに生きていて、その菌の影響で食中毒になったり、さらにもっと酷い症状の、呼吸困難、顔面の神経が麻痺などを引き起こしてしまうこともあるのです。
厄介なのは、ホルモンの生焼けを食べてしまったからと行ってその症状がすぐにあらわれず、下痢をおこしてから、1週間から3週間後に出ることもあるので注意が必要です。
万が一ホルモンの生焼けを食べてしまったときは、様子を見て変だと感じたら病院に行くようにしてくださいね。
ホルモンの生焼けで下痢になる?
ホルモンの生焼けを食べて下痢になる可能性は大いにありますし、実際に経験サれた方も多いと思います。
この菌は、動物の腸管内に潜んでいるので、生のホルモンにはいるのです。
生焼けのホルモンを食べてしまうと、この菌も一緒に体内に取り込んでしまうので、下痢や腹痛を起こしてしまうのです。
この菌が体内に入ったら…
- 下痢が止まらなくなる。
- 嘔吐してしまう。
- 悪寒がして高熱が出る。
- 血便が出ることもある。
という感じの症状が出てしまうのです。酷いときは、トイレから出られなくなってしまいます。
下痢や腹痛を起こして、トイレから出られなくなってしまったら、それこそ悲しいですよね。トラウマになってしまって、ホルモンを食べられなくなってしまいそうです。
焼いた後しっかり確認してから食べるようにすれば、生焼けを食べてしまうようなことは防ぐことができますよ。
ホルモンが生焼けかどうかの見分け方
ホルモンが生焼けかどうかの見分け方はコツがあって、それを覚えておくと大丈夫ですよ。
そのコツとはこちら。
えっ。これだけ!?と思うでしょう。ホルモンって収縮性があるので、焼き始めるとどんどん縮まっていくのです。
ホルモンが焼かれているのを見ていると、ホルモンの収縮がピタッと止まるときがあって、その時は食べごろなんです。
それ以上ずっと焼いてしまうと火が入りすぎて固くなってしまうのです。そうなると、食べるのに苦労するので、よーく観察しながら焼いてみてくださいね。
このタイミングが生焼けからシッカリ焼けている!という見分け方のポイントになります。
皮がパリッとするまで焼けているかもチェック!
もう一つのポイントは、ホルモンが生焼けの場合はふにゃっとしているのですが、しっかり焼けたホルモンはしっかり引き締まっていて、皮もパリッとしています。
お箸で持ってみると違いがわかりますよ。生焼けかどうかの見分け方に迷ったときは、ホルモンを箸で挟んで持ってみてくださいね。
縮んでくるまでじっと触らないでみててくださいね。縮んできたら、さっとひっくり返して脂みを炙る感じで焼いたら出来上がりです。

鶏肉の生焼けを食べてしまったらどうなるのかと、見分け方については、以下のページでご紹介しているので参考にしてくださいね。
>>鶏肉の生焼けを食べてしまったら?対処法と火が通っていない時の確認方法も紹介!
ホルモンの焼き時間はどれくらいが最適?
それでは実際にホルモンが生焼けにならないようにするには、どのくらいの焼き時間なのでしょうかというと、部位によっても異なるのですが、焼き時間の目安は4分~ぐらいです。
また、焼き時間は火加減によっても変わってくるので、先程ご紹介したホルモンが焼けているかの見分け方をよーくホルモンをチェックしながら焼いてくださいね。
最後に、ホルモンの美味しい焼き方もご紹介しますね。
- フライパンなど焼く鉄板をしっかり加熱して温めておく。
- 皮を下にしてホルモンをのせて火力を強火で焼く。だいたい3分ぐらい。
- 焦げ目がついて皮が縮んで脂身がグツグツしてきたらひっくり返して、1分焼いたら出来上がり。
ホルモンを焼く時は必ず皮の部分から焼き、皮が7割で脂の部分が3割ぐらいになるような感じで焼くと美味しく焼けますよ。
皮側からしっかり火を通しておいて、脂の部分をさっと炙って焼くと美味しいホルモンが焼けますので是非試してみて下さいね。
まとめ
今回はホルモンを生焼けで食べてしまったら?見分け方と焼き時間も紹介してきました。
ホルモンの生焼けを食べてしまっても症状が出ないこともありますが、まずは整腸剤・正露丸を飲んで体調の変化を見るようにしましょう。
例えホルモンの生焼けを食べてしまったとしても、すぐに症状が現れるとは限りませんが、万が一食中毒のような症状(下痢・嘔吐)が出たら迷わず病院を受診してくださいね。