
サクッと揚がった天ぷらつは、色々な具材が楽しめて美味しい食卓の定番料理の1つですよね。
でも、天ぷらをメインにした時に、どんなおかずや副菜を合わせて献立を立てたらいいのか?悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?

天ぷらに合うおかず5品

刺し身
天ぷらに合うおかずですが、私は「刺身系」のマグロなどです。一般の料亭は、みなこのパターンです。油ものに遭うのは、刺身か寿司くらいなものです。
料亭などでは、天ぷらに合う副菜として、かならずといってよいほど、この組み合わせになっていると思います。天ぷらなどの油ものに、重複するような油料理はでないとおもっています。やはり、さっぱり系がついてくると思います。
副菜の1品としては、ほうれん草のおひたしで、ゆでたほうれん草を「束キリ」として、小鉢でだし。醤油で召し上がる程度で十分、副菜として、効果を発揮します。
肉じゃが/トマトスライス
天ぷらに合うおかずは肉じゃがです。
〈作り方〉
1,じゃがいも、人参、たまねぎ、いんげんを切ります
2,お鍋に油を少量ひき牛肉をいためます
3,1で切った野菜をお鍋にいれて、醤油、酒、みりんで味付けをします
4,あとは10分程蓋を閉めて煮ます
肉じゃがが合う理由としては、照り焼きチキンだけですと野菜がなく、栄養バランスが悪いからです。またにんじんやいんげんを入れることで見た目も色鮮やかになります。
天ぷらに合う副菜はスライストマトです。
〈作り方〉
1,トマトをスライスする
2,あれば新たまねぎをスライスしトマトの下に敷く
合う理由としては照焼きチキンは非常に塩分が多いので塩分を排出する効果のあるトマトが合うと思います。
また、照焼きチキンは脂っこいので水分の多いトマトと一緒に食べることで口の中がさっぱりすると思います。
モロヘイヤと鶏肉のトロトロ煮
天ぷらに合う鶏肉のおかずは、モロヘイヤと鶏肉のトロトロ煮がおすすめです。
<作り方>
1、食べやすい大きさに切った鶏もも肉(むね肉でもOK)に、塩麹と片栗粉を揉み込んで10分ほど冷蔵庫で寝かせます。
2、モロヘイヤは3cm幅にざく切りにします。しいたけは細切りにします。
3、フライパンにに水200ml、めんつゆ大さじ3、醤油大さじ1、みりん大さじ1を入れ、沸騰したら鶏もも肉としいたけを入れます。
4、弱火から中火で煮込み、鶏もも肉に火が通ったら塩コショウで味を整えます。(お好みでごま油を加えてもOK)
5、最後にモロヘイヤを加え、火が通ったら完成です。
優しい味わいが、天ぷらに良く合います。鶏肉には女性にはうれしいビタミンA・ビタミンC・ビタミンEが多く含まれているので、夏の紫外線対策にも効果的です。
さらにしいたけも一緒に摂取することにより、ストレス軽減の効果も期待できます。
ナスときゅうりの豚しゃぶサラダ
天ぷらに合う豚肉のおかずは、ナスときゅうりの豚しゃぶサラダがおすすめです。
<作り方>
1、豚こま切れ肉に塩麹と酒を揉み込んで、冷蔵庫で10分ほど寝かせます。
2、ナスを縦半分に切り、その後1cm幅に切ります。水にさらしてアクを抜きます。
3、きゅうりは細切りにします。
4、ナスを水から取り出し、600wのレンジで3分温めます。一旦レンジから取り出しナスを混ぜてからさらに3分温めます。
5、鍋でお湯を沸かし、豚肉を茹でます。
6、豚肉とナスを冷まし、盛り付けたら完成です。お好みで青じそを刻んで乗せてもOK。
7、ポン酢や胡麻ダレ、めんつゆにコチュジャンを入れたタレでも美味しくいただけます。
お好みのタレで、野菜をたっぷり美味しくいただけます。90%以上が水分でできているナスときゅうりを摂取することにより、ビタミン不足を食で補えます。
春雨サラダ
天ぷらに合うおかずは春雨サラダです。酢5、醤油3、砂糖3、ごま油1の割合でソースを作り、茹でた春雨、ハム、きゅうり、炒り卵と混ぜれば完成。ソースは電子レンジで軽く温めると味がしみやすくなります。
揚げ物を食べた後は酢のものを食べてさっぱり!
天ぷらに合う副菜は棒棒鶏です。鶏の胸肉またはささみをボウルに入れ、砂糖と酒を揉みこみラップをして電子レンジで5分加熱。
冷めたら繊維に沿って手でほぐし、カットしたレタスときゅうりの上に並べ、胡麻ドレッシングをかければ完成です。さっぱりと食べたい方は、胡麻ドレッシングの代わりにポン酢をかけてもおいしいですよ。
天ぷらに合う付け合わせ・副菜5品

きゅうりの酢の物
天ぷらともう一品欲しい副菜 はきゅうりの酢の物がおすすめですです。
<作り方>
1、きゅうりは薄く輪切りにして、塩を振って10から20分置いておきます。しんなりしたら手でしっかり絞っておきます。
2、乾燥ワカメを水で戻すか、塩蔵わかめを塩抜きして食べやすい大きさに切ります。
3、酢と白だしを1:1で合わせ、1、2と和えます。
お好みでシラスを加えても美味しいです。合わせ酢は簡単に、白だしを使って手間を省いています。また、白だしを使うことで一発で味が決まります。
少し酸味のあるおかずがあると、揚げ物の天ぷらの箸休めになって美味しく食べられると思います。甘しょっぱい天つゆや塩味のお吸い物との相性もいいと思います。
茶碗蒸し
天ぷらに合う付け合わせは茶碗蒸しがおすすめです。蒸し器を使うのは少し面倒なので、卵液と出汁を混ぜたものをしっかり濾したら、ラップをふんわりかけて電子レンジでチンして作ります。
一度で作ると失敗しやすいので1分半ぐらいで一度様子を見て、少しずつ加熱していきます。
少し脂っこい天ぷらに合う副菜は、サッパリとしたほうれん草のおひたし風。ポン酢に出汁とお砂糖を少し混ぜたものをレンジで加熱するか、茹でたほうれん草にかけてしばらくおいたら完成。食べるときにはおかかを乗せます。簡単で栄養も取れてとても美味しいです。
おひたし
天ぷらに合うおかずとしては、野菜系のおひたしが合います。天ぷらで口の中が少し脂っぽくなったところへ野菜などのすっきりした感じがあれば付け合わせとしても、非常に食事として調和がとれていると思います。
天ぷらに合う副菜として具体的に上げると冷奴ともやしのナムルです。ナムルはもやしを使ってごま油で和えると食事となりますが、口当たりが非常によくつまみみたいな感覚で天ぷらの間に手を伸ばせると思います。
冷奴は季節にもよりますが、暑い時期などでは大活躍の食材です。作り方はショウガと豆腐と醤油だけでおいしく簡単に作ることができるおすすめの副菜です。
白和え
天ぷらともう一品欲しい副菜 は白和えがおすすめですです。
<作り方>
1、下ごしらえ→豆腐を水切りしておきます。ほうれん草と人参は茹でておきます。白ごまはすりつぶします。
2、豆腐をボウルの中でつぶします。調味料と白ごまをお好みの分入れます。
オススメの調味用は白だし(だしのもと)です。少量で味がつきますので、味見しながら少しずつ。砂糖はお好みで。
3、2に水気を切ってカットしたほうれん草と人参を入れ混ぜ合わせます。できあがりです。
焼き魚に合ったさっぱり和のおかずです。手間がかかりそうですが、結構すぐ出来上がります。豆腐も絹でも木綿でも、おうちにあるもの、お好みのものでいいし、味付けも白出汁(だしのもの)だけでなく、かつお出汁のだしのものでもできます。
具はほうれん草、人参が定番ですが、お好みで茹でた枝豆、コーンなどを入れてもお子様に喜ばれ、食感も楽しくなります。
漬物
天ぷらに合うおかずとしては、漬物がおすすめです。
・キュウリ、カブの漬物
食べやすい大きさに切ったキュウリとカブを浅漬けのもとに漬けるだけです。
【天ぷらに合う副菜】
・水菜と海藻と豆腐のサラダ
水菜を3㎝幅くらいに切り、水で戻した乾燥わかめと、水切りした豆腐を乗せて、昆布ポン酢とごま油を混ぜたドレッシングをかけて完成です。
・にんじんしりしり
千切りにしたにんじんとツナをごま油で炒め、本つゆで味付けをします。にんじんに火が通ったら、溶き卵を入れて完成です。(溶き卵にマヨネーズと味の素を入れると美味しいです)
【天ぷらに合う汁物】
・ねぎと豆腐の味噌汁
だし汁にねぎと豆腐を投入し、火が通ったら味噌を入れて完成です。
天ぷらに合う汁物6品

あさり汁
天ぷらに合う汁物 はアサリ汁がおすすめです。
<作り方>
1、アサリは海水程度の塩水(1カップに小さじ1強が目安)がひたひたになるくらいの状態で冷暗所におき、2、3時間砂抜きをします。
2、鍋に5cmくらいの昆布と水、砂抜きしたアサリを入れて火にかけます。
3、沸騰してきたら昆布は取り出して火を弱め、アサリの殻が開くのを待ちます。
4、アサリの殻が全て開いたら、少量の醤油と塩で味を整えて、小口切りにしたネギをあしらいます。砂抜きした際に塩味がついているので、よく味見してから調味料を足してください。
天ぷらは揚げ物で天つゆも甘味があって意外とコッテリなので、塩味のお吸い物が合うと思います。
カツオ出汁のお吸い物だと天つゆとかぶってしまうので、貝の旨みを活かしたアサリ汁がいいと思います。
粕汁
天ぷらに合う汁物 は粕汁がおすすめです。
材料: 鶏肉、大根、人参、ごぼう、里芋またはじゃがいも、こんにゃく、きのこ類、だし汁、味噌、酒粕
<作り方>
1、鶏肉、野菜を食べやすい大きさに切っておく。
2、お鍋にお肉を入れて炒め、さらに野菜も入れてさっと炒める。
3、2の中にだし汁を入れて柔らかくなるまで煮る。
4、3の中にお味噌と酒粕を入れて煮込み味を整える。もし味が足らなかったら、醤油を少したしたら出来上がり。
根菜類を含んだお野菜がたくさん入っている粕汁です。天ぷらの油っぽさを緩和してくれるのでおすすめですよ。
さっぱり食べることができ、体も温まります。お野菜もたくさん食べられるので良いですよ。最後にネギを散らしても美味しいですよ。
ぜひ作ってみてくださいね。
豚汁
天ぷらに合うおかずは、豚汁だと思います。
・野菜いっぱいの豚汁
豚肉少し、ネギ、大根、にんじん、里芋、好みで油揚げや糸こんにゃくなど。
野菜を炒めてから、水とお出汁を足して、お好みのお味噌で味付ける。よそう直前にごま油で香りづけします。
天ぷらはカロリーがあるので、豚肉はひかえめで野菜たっぷりがいいと思います。
天ぷらに合う副菜は、
・もやしとニラの副菜
もやしは洗ってから電子レンジで3分ほど、ニラも1分ほどレンジにかける。中華だし、にんにくすりおろし少々、お好みで粗挽き黒胡椒か七味をかけて食べる
温かいままでも、冷蔵庫で冷やしてさっぱりさせてもおいしいです。
ねぎとわかめの味噌汁
私が天ぷらに合うおかずだと思うのは玉ねぎとわかめのみそ汁です。玉ねぎの甘さとコク、わかめの磯の香りが天ぷらによく合います。
コクはあるけれどさっぱりとした玉ねぎのみそ汁は、揚げ物の天ぷらの後味をさっぱりさせてくれるし、玉ねぎには血液をサラサラにする働き、わかめはミネラル豊富、味噌は発酵食品で腸内環境をよくする働きもあるし、ぜひおすすめします。天ぷらに合う副菜だと思います!
作り方は、以下です。
①玉ねぎを食べやすい大きさに切る
②鍋に玉ねぎと水、顆粒だしを入れて煮る
③乾燥わかめを入れる
④玉ねぎが柔らかくなったら火を止めて味噌を溶きいれる
山芋のお吸い物
山芋のお吸い物が、天ぷらに合うおかずだと思います。
作り方は、市販の白だしを、記載されている分量通りにお水で割って、お吸い物を作ります。そこに、すりおろした山芋をスプーンですくって落としていきます。浮き上がってくるので、何個かスプーンで落とします。仕上げに、刻んだ小ネギを散らして完成です。
天ぷらは、途中から口のなかが脂っこくなってくるので、あっさりとした、汁物を合わせたくなります。お吸い物であれば、味噌汁よりも軽めで天ぷらの味の邪魔にならないので、ちょうどいいと思います。
また、天ぷらで色々な野菜を使うため、お吸い物の具には、その野菜とはかぶらない方がいいと思い、山芋を選びました。すりおろしているので、フワッとした口どけとお吸い物のダシがあわさって、天ぷらで脂っこくなったお口直しには最適だと思います。
天ぷらに合う副菜は、きゅうりの酢の物です。きゅうりを薄くスライスして、塩揉みしておき、酢、砂糖、昆布だし、を合わせた調味液に浸けます。白ゴマと千切りにした生姜を添えて完成です。
じゅんさいとお麩のお吸い物
天ぷらに合うおかずは、じゅんさいとおふのお吸い物、筑前煮で、天ぷらに合う副菜はキュウリとワカメとしらすの酢の物です。
作り方は、出汁をとったものに酒と醤油で味を整え、じゅんさいと戻したおふを入れ、みつばを浮かべます。筑前煮は鶏肉を炒め、その後、こんにゃく、にんじん、ごぼう、蓮根も炒めます。出汁、酒、砂糖、みりんを入れ灰汁をとりながら最後に醤油を入れて煮詰めます。
酢の物は切ったキュウリに塩をふりしばらく置きます。砂糖、酢、醤油の合わせ酢を作ります。塩揉みをしたキュウリとワカメ、しらすを合わせ酢と和え最後にゴマをふります。
野菜もとれ、ワカメとしらすなどの春の季節も感じられると思います。
まとめ
今回は天ぷらの付け合わせとおかず15選!汁物と副菜も紹介!と題してお送りしてきましたが、いかがでしたでしょうか?
天ぷらは意外にもどんなおかずとの相性もいいですが、やはり揚げ物でなので、さっぱりしたサラダ系のおかずや汁物系の副菜と合わせると献立がまとまりやすいですよね。
天ぷらを作る時のおかずに迷ったら、是非こちらの記事を参考にしてくださいね。
今回の記事は以上となります。最後までお読みいただきありがとうございました!