31015-cover.jpg

シチューは冷蔵庫で何日もつ?常温保存・作り置きした時の日持ちも調査!

|6 min read

最新コミック・乙女系ボイドラ無料試聴

子供も大人も大好きなシチューは大量に作り置きしておけば何かと便利ですが、冷蔵庫で何日もつのか?気になりますよね。

また、夏以外なら作り置きをして常温保存する事もあると思いますが、常温で保存した場合は何日もつのか、また食中毒を防ぐためにはどんな対策を取ればいいのでしょうか。

今回は、シチューは冷蔵庫で何日もつ?常温保存の場合と作り置きで食中毒を防ぐ方法も紹介していきます!

シチューは冷蔵庫で何日もつ?

31015-0.jpg

意外と傷みやすいと言われているシチューは冷蔵庫で何日持つか?早速ご紹介していきますね。

シチューを冷蔵庫で保存した場合に何日もつのかと言うと、季節によっても違いがでてきますし、中に入っている具材などで保存日数が変わってきます。

夏場にシチューを冷蔵庫で保存する場合の日持ちはだいたい2日ぐらい、そして冬場の場合はだいたい3日もつと考えられます。

でもシチューの具材にほうれん草を使った場合は、当日中しか保存できませんので注意が必要です。

ほうれん草が加熱にとても弱く傷みやすい野菜なので、使ったときは美味しいうちにその日に食べ切りましょう。

シチューを冷蔵庫で保存するときは、傷みにくくするためにも完全に冷めてから入れるようにしてくださいね。冷ますときはなるべく早く冷めるように小分けにしたり、お水を張ったボールの中に鍋を入れるなど工夫しましょう。

シチューを冷蔵庫で保存する場合は、密封できるタッパーに入れるのが◎

シチューを冷蔵庫で保存する場合は、密封できるタッパーなどに入れることをおすすめします。

密封できるタッパーに入れることで、匂いが移ってしまうのを防ぐこともできますし、空気に触れて細菌が入り込んで傷むのが早くならないようにするためにも必要ですよ。

また、春や秋の季節は気温が低くなったり高くなったりするのが激しいのでその気温にも左右され傷みが早くなることがあります。

シチューが腐らないようになるべく早めに冷蔵庫へ入れて保存方法に注意してくださいね。そして、ちょっとでも変だなって思ったときは賞味期限に関わらず迷わずに処分して食中毒を防ぎましょう。

シチューは常温保存で何日大丈夫?

31015-1.jpg

シチューは常温保存で何日持つのかと言うと、季節によってまた、中に入れる具材によって日持ちの日数が変わってきますが、どの季節においても常温で保存する場合は日持ちはせず、作ったその日のみに食べることができる!と考えておきましょう。

夏場の場合、常温保存では半日ももたずに腐ってしまい、食べれないなんて事になってしまうことがあります。

クリームシチューの場合は牛乳や生クリーム、傷みやすいジャガイモを使って作っています。特に乳製品は傷みやすいので日持ちしません。このことからも、シチューは「作り置きにはあまり向かないもの」だと思っておいた方が良いです。

例えば、使った牛乳が賞味期限間近の場合は、牛乳の状態によってシチューが腐りやすくなるのが早くなります。

ただ、冬場の場合は1日〜2日持つ場合もありますが、そのときは中の具材にもよっても賞味期限は変わってきます。鮭などの海鮮系の具材は傷みやすいので注意が必要です。

使う具材によって日持ちする日数が大きく変わってくるので、どんな食材を使ったかなどちゃんと把握しておくのが重要です。

なるべく作った当日に食べきるのが◎

また、常温でシチューを保存する場合は、暖房が入っていない冷暗所や涼しい場所、もしくは冷蔵庫に保存するのが良いですよ。

作ったらその日に食べきることを意識して作ることをオススメします。できたての美味しいうちに食べちゃうのが一番良いですね。

数時間おきにかき混ぜながらシチューを加熱して中まで火を通るようにしてあげたら、殺菌効果にもなって日持ちさせることが可能ですが、少々手間がかかって大変ですよね。

でもそれでも残ってしまったり、ほかの料理にリメイクして使いたいなぁって思ったときは、常温ではなくて別な保存方法を利用しましょう。

シチューの作り置きで食中毒を防ぐ方法

31015-2.jpg

**意外と多い、シチューでの食中毒。**まさかシチューが腐っているとは思わずに食べてしまった…という例が多いようなので注意が必要です。

それでは、シチューで食中毒を起こさないために防ぐ方法はどんな方法があるのか?見ていきましょう。

シチューではウェルシュ菌という菌が発生して腐ってしまい、それをうっかり食べてしまったときに食中毒を起きることがあります。

このウェルシュ菌は自然界のどこにでもいる菌で、特にシチューに使うお肉類についていることがあり、酸素がなくても100度近い高温でも増殖してしまう強い菌なのです。

ウェルシュ菌がシチューの中にいた場合、酸素が少ないシチューの鍋の底に潜んで増殖してしまうのです。この菌を発生させない、または感染しないための方法としては、次のことがあげられます。

ウェルシュ菌を発生させないためのポイント

・生のお肉を調理したときや、触ったときなどしっかり手を洗ってください。

・生のお肉が触れた調理器具もしっかり洗いましょう。

・シチューを再加熱するときは、空気が入るように底からしっかりとよく混ぜてください。

・保存するときは、小分けにしたり、ボールに水を張って鍋ごと入れたりしてできるだけ早く冷まして保存してください。

・シチューが冷めたらすぐに冷蔵庫へ入れましょう。

シチューはどうしてもウェルシュ菌が発生してしまいやすいので、常に低温で保存することをおすすめします。

ウェルシュ菌は10度以下になった時に動きが鈍くなって、マイナス15度以下で動きが停止するので、このことを守ってシチューを作れば食中毒をおこすことなく美味しくシチューが食べられますよ。

また、食べるときはシチューの保存日数を守りつつ、当日以降のものの場合は臭いを確認し、少し味がおかしいな?と思ったら食べないようにしましょう。ちょっとの心がけでシチューによる食中毒は防ぐことができますよ。

まとめ

今回はシチューは冷蔵庫で何日もつ?常温保存の場合と作り置きで食中毒を防ぐ方法も紹介してきました。

美味しいシチューは作ったらなるべくその日に食べることを心がけてくださいね。なかの具材にもよりますが、常温では日持ちしません。

冷蔵庫へ入れた場合は、だいたい2日から3日保存可能ですよ。食中毒をおこさないようにするためにも、低温で保存しましょう。食べるときはしっかりと底から混ぜて温めて食べてくださいね。

ちょっとの心がけで美味しいシチューを日持ちさせることができます。シチューを作った時は保存期間に気をつけて、美味しく食べてくださいね!

今回は以上となります。最後までお読みいただきありがとうございました☆

    Popular recommendations

    See more recommendations